論文誌
2023
表情に基づく動画再生速度の自動調節による外国語学習支援システムの実装と理解度に与える影響の評価
西田直人, 横山海青, 志築文太郎, 表情に基づく動画再生速度の自動調節による外国語学習支援システムの実装と理解度に与える影響の評価, 情報処理学会論文誌, Vol. 64, No. 2, 2023年2月, 情報処理学会, pp. 377-387, DOI: https://doi.org/10.20729/00224250
Advanced Investigation of Steering Performance with Error-Accepting Delays
Takuma Hidaka, Yusuke Sei, Naoto Nishida, Shota Yamanaka, Buntarou Shizuki, Advanced Investigation of Steering Performance with Error-Accepting Delays, International Journal of Human–Computer Interaction, April 2023, Taylor & Francis, pp. 1-14, DOI: https://doi.org/10.1080/10447318.2023.2192586
Exploring Dwell-time from Human Cognitive Processes for Dwell Selection
Toshiya Isomoto, Shota Yamanaka, Buntarou Shizuki, Exploring Dwell-time from Human Cognitive Processes for Dwell Selection, Proceedings of the ACM on Human-Computer Interaction, Vol. 7, Article 159, May 2023, Association for Computing Machinery, pp. 1-15, DOI: https://doi.org/10.1145/3591128
画像内にある特徴点の列を秘密鍵とした視線入力による認証手法
大和優輝, 高橋伸, 画像内にある特徴点の列を秘密鍵とした視線入力による認証手法, 情報処理学会論文誌, Vol. 64, No. 6, 2023年6月, 情報処理学会, pp. 1105-1122, DOI: https://doi.org/10.20729/00226334
2本のジョイスティックを用いたテキスト入力手法のウィジェットが入力性能に与える影響の調査
横山海青,日高拓真,鈴木健介,志築文太郎, 2本のジョイスティックを用いたテキスト入力手法のウィジェットが入力性能に与える影響の調査, ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol. 25, No. 2, 2023年5月, ヒューマンインタフェース学会, pp. 149-158, DOI: https://doi.org/10.11184/his.25.2_149
2022
仮想キーボードの位置および角度が入力性能および主観評価に与える影響の調査
冨永浩暉,髙倉礼,志築文太郎, 仮想キーボードの位置および角度が入力性能および主観評価に与える影響の調査, ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol. 24, No. 2, 2022年5月, ヒューマンインターフェース学会, pp. 83-94, DOI: https://doi.org/10.11184/his.24.2_83
Gesture Recognition Method Using Acoustic Sensing on Usual Garment
Takashi Amesaka, Hiroki Watanabe, Masanori Sugimoto, Buntarou Shizuki, Gesture Recognition Method Using Acoustic Sensing on Usual Garment, In Proceedings of the ACM on Interactive, Mobile, Wearable and Ubiquitous Technologies Communications of the ACM (IMWUT '22), Vol. 6, No. 2, Article 41, June 2022, ACM, 27 pages, DOI: https://doi.org/10.1145/3534579
Dwell Selection with ML-based Intent Prediction Using Only Gaze Data
Toshiya Isomoto, Shota Yamanaka, Buntarou Shizuki, Dwell Selection with ML-based Intent Prediction Using Only Gaze Data, Proceedings of the ACM on Interactive, Mobile, Wearable and Ubiquitous Technologies (IMWUT), Vol. 6, No. 3, Article 120, September 2022, ACM, 21 pages, DOI: https://doi.org/10.1145/3550301
2021
静電気力触覚ディスプレイにおける複数指による触察の有効性の調査
富田洋文,嵯峨智,高橋伸, 静電気力触覚ディスプレイにおける複数指による触察の有効性の調査, ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol. 23, No. 2, 2021年5月, ヒューマンインタフェース学会, pp. 239-250, DOI: https://doi.org/10.11184/his.23.2_239
フリック入力に基づく2本の押し込み機能付きジョイスティックを用いたテキスト入力手法
横山海青,髙倉礼,志築文太郎,川口一画, フリック入力に基づく2本の押し込み機能付きジョイスティックを用いたテキスト入力手法, ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol. 23, No. 4, 2021年11月, ヒューマンインタフェース学会, pp. 383-396, DOI: https://doi.org/10.11184/his.23.4_383
2020
ターゲット内に両端が存在するスワイプジェスチャの設計と評価
八箇恭平,礒本俊弥,志築文太郎,高橋伸, ターゲット内に両端が存在するスワイプジェスチャの設計と評価, 日本ソフトウェア科学会論文誌,コンピュータソフトウェア.pp. 50--63,Vol. 37,No. 4,
凝視後にジェスチャを行うという一連の操作を用いた意図しない操作に堅牢な視線に基づく操作手法
礒本俊弥,山中祥太,志築文太郎., 凝視後にジェスチャを行うという一連の操作を用いた意図しない操作に堅牢な視線に基づく操作手法, ヒューマンインタフェース学会論文誌23巻1号,pp. 5ー18.ヒューマンインタフェース学会
2019
BaroTouch: A Technique for Touch Force Sensing using a Waterproof Device’s Built-in Barometer
Ryosuke Takada, Toshiyuki Ando, Buntarou Shizuki, Shin Takahashi, BaroTouch: A Technique for Touch Force Sensing using a Waterproof Device’s Built-in Barometer, 情報処理学会論文誌, 60巻, 2号 (IPSJ Journal, Vol.60, No.2)
2018
超小型タッチスクリーン端末上の選択性能を向上させるふきだし表示デザインの調査
石井 晃, 志築 文太郎, 超小型タッチスクリーン端末上の選択性能を向上させるふきだし表示デザインの調査, 情報処理学会, 情報処理学会論文誌「インタラクションの理解および基盤・応用技術」Vol. 59, No. 2, 2018年02月, pp. 657-669
カードボードVRのための空中操作を用いたターゲット選択手法
石井晃, 阿達拓也, 島佳吾, 中前秀太, 志築文太郎, 高橋伸, カードボードVRのための空中操作を用いたターゲット選択手法, コンピュータソフトウェア, Vol. 35, No. 2, 2018年5月, pp. 64-78
Novest:測距センサアレイによる手の甲上で指位置推定システム
石川優, 志築文太郎, 星野准一, Novest:測距センサアレイによる手の甲上で指位置推定システム, 情報処理学会論文誌, Vol. 59, No. 3, 2018年3月, pp. 979-991
導電繊維編み込み手袋を用いた手形状認識手法
高田崚介,志築文太郎,高橋伸, 導電繊維編み込み手袋を用いた手形状認識手法, 日本ソフトウェア科学会, コンピュータ ソフトウェア Vol.35 (2018) No.3, 2018年09月, p.3_45-3_56,
2017
An Algorithm to Detect Midair Multi-Clicks Gestures
Hani Karam, Jiro Tanaka, An Algorithm to Detect Midair Multi-Clicks Gestures, ヒューマンインタフェース学会論文誌、Vol.19, No.3, 2017年8月, pp.283-294.
Exploring Context-Aware User Interfaces for Smartphone-Smartwatch Cross-Device Interaction
Yuki Kubo, Ryosuke Takada, Buntarou Shizuki, Shin Takahashi, Exploring Context-Aware User Interfaces for Smartphone-Smartwatch Cross-Device Interaction, Proceedings of the ACM on Interactive, Mobile, Wearable and Ubiquitous Technologies (IMWUT), Volume 1, Issue 3, Article No. 69. pp.69:1-69:21
ベゼル間の距離の短さを利用した超小型端末向けタッチジェスチャ
久保勇貴, 志築文太郎, 田中二郎, ベゼル間の距離の短さを利用した超小型端末向けタッチジェスチャ, 情報処理学会, 情報処理学会論文誌 Vol.58 No.5, 2017年05月, pp.1061-1072.
静電容量に基づくブロックシステム
吉田有花, 鶴田真也, 池川航史, 阿部哲也, 志築文太郎, 田中二郎, 静電容量に基づくブロックシステム, 日本ソフトウェア科学会, コンピュータ ソフトウェア Vol.34 (2017) No.2, 2017年05月, pp.2_93-2_101.
親指の移動量推定に基づくスマートウォッチの片手操作手法
青山 周平, 阿部 哲也, 志築 文太郎, 田中 二郎, 親指の移動量推定に基づくスマートウォッチの片手操作手法, 日本ソフトウェア科学会, コンピュータ ソフトウェア(論文誌)Vol.34 (2017) No.2, 2017年05月, pp. 2_102-2_113.
2016
大画面を備える携帯情報端末を安定して操作するための片手親指操作手法
大西主紗, 志築文太郎, 田中二郎, 大画面を備える携帯情報端末を安定して操作するための片手親指操作手法, 日本ソフトウェア科学会, コンピュータ ソフトウェア Vol.33 (2017) No.1, 2016年02月, pp.78-90.
2015
Accumulative Secure Group Association in an Ad-hoc and Ubiquitous Network
Oyuntungalag Chagnaadorj, Jiro Tanaka, Accumulative Secure Group Association in an Ad-hoc and Ubiquitous Network, Journal of Information Processing, 23(3), pp.335-343, 2015.
A Location-sensitive Visual Interface on the Palm: Interacting with Common Objects in an Augmented Space
Seokhwan Kim, Shin Takahashi, Jiro Tanaka, A Location-sensitive Visual Interface on the Palm: Interacting with Common Objects in an Augmented Space, Personal and Ubiquitous Computing, 19(1), pp.175-187, 2015.
Design of a Motion-based Gestural Menu-selection Interface for a Self-portrait Camera
Shaowei Chu, Jiro Tanaka, Design of a Motion-based Gestural Menu-selection Interface for a Self-portrait Camera, Personal and Ubiquitous Computing, 19(2), pp.415-424, 2015.
2014
A Remote Communication System to Provide “Out Together Feeling
Ching Tzun Chang, Shin Takahashi and Jiro Tanaka, A Remote Communication System to Provide “Out Together Feeling, Journal of Information Processing, Vol.22, No.1, 2014, pp.76-87.
Ensuring privacy during pervasive logging by a passerby
Mohsin Ali Memon and Jiro Tanaka, Ensuring privacy during pervasive logging by a passerby, Journal of Information Processing, Vol.22, No.2, 2014, pp.334-343.
Gesture Input as an Out-of-band Channel
Oyuntungalag Chagnaadorj and Jiro Tanaka, Gesture Input as an Out-of-band Channel, Journal of Information Processing Systems, Vol.10, No.1, 2014, pp.92-102.
Touch Recognition Technique for Dynamic Touch Pairing System and Tangible Interaction with Real Objects
Unseok Lee and Jiro Tanaka, Touch Recognition Technique for Dynamic Touch Pairing System and Tangible Interaction with Real Objects, International Journal on Advances in Intelligent Systems, Vol. 7, No. 3&4, 2014, pp. 482-492.
キーを指の設置位置とその周囲に配置するソフトウェアキーボード
久野祐輝, 志築文太郎, 田中二郎, キーを指の設置位置とその周囲に配置するソフトウェアキーボード, 情報処理学会論文誌, Vol.55, No.4, pp.1353-1364, 2014.
HandyScope:引き出しジェスチャによる遠隔地操作手法
栗原拓郎, 三田裕策, 大西主紗, 吉川拓人, 志築文太郎, 田中二郎, HandyScope:引き出しジェスチャによる遠隔地操作手法, コンピュータソフトウェア, Vol. 31, No. 3, pp.284-293, 2014.
凹凸付きスマートフォンケースにおけるタッチ精度の評価
深津佳智, 箱田博之, 野口杏奈, 志築文太郎, 田中二郎, 凹凸付きスマートフォンケースにおけるタッチ精度の評価, コンピュータソフトウェア, Vol.31, No.3, pp.325-335, 2014.
2013
Development of a Head Gesture Interface for a Self-portrait Camera
Shaowei Chu and Jiro Tanaka, Development of a Head Gesture Interface for a Self-portrait Camera, ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.15, No.3, 2013, pp.247-259.
Development of a Head Gesture Interface for a Self-portrait Camera
Shaowei Chu and Jiro Tanaka, Development of a Head Gesture Interface for a Self-portrait Camera, Information and Media Technology, Vol.8, No.4, 2013, pp.1140-1153.
大画面環境におけるハンドジェスチャの選択手法 -ダブルクロッシングの提案と他の選択手法との比較-
中村卓, 高橋伸, 田中二郎, 大画面環境におけるハンドジェスチャの選択手法 -ダブルクロッシングの提案と他の選択手法との比較-, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J96-D, No.4,pp.978-988, Apr. 2013.
2012
Point-Tap, Tap-Tap, and the Effect of Familiarity: to Enhance the Usability of See-and-Select in Smart Space
Seokhwan Kim, Shin Takahashi and Jiro Tanaka, Point-Tap, Tap-Tap, and the Effect of Familiarity: to Enhance the Usability of See-and-Select in Smart Space, ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.14, No.4, 2012, pp.445-456.
Point-Tap, Tap-Tap, and the Effect of Familiarity: to Enhance the Usability of See-and-Select in Smart Space
Seokhwan Kim, Shin Takahashi and Jiro Tanaka, Point-Tap, Tap-Tap, and the Effect of Familiarity: to Enhance the Usability of See-and-Select in Smart Space, Information and Media Technology, Vol.8, No.1, 2013, pp.97-108.
A Potential Exploration of Finger-Specific Interaction
Yu Suzuki, Kazuo Misue and Jiro Tanaka, A Potential Exploration of Finger-Specific Interaction, ICIC Express Letters, Vol.6, No.12, pp.3061-3067, 2012.
2011
GPUを利用したライブ映像パフォーマンス向け映像合成システム
小林敦友, 志築文太郎, 田中二郎, GPUを利用したライブ映像パフォーマンス向け映像合成システム, 情報処理学会論文誌 プログラミング(PRO), Vol.4, No.1, 2011, pp.76-89.
IMAD: 操作とその表示を統合した設計支援システムの実装
御手洗潔, 田中二郎, IMAD: 操作とその表示を統合した設計支援システムの実装, 計測自動制御学会産業論文誌, Vol.10, No.16, 2011, pp.140-151.
ペンを握る動作を利用したインタラクション手法の検討
鈴木優, 三末和男, 田中二郎, ペンを握る動作を利用したインタラクション手法の検討, 情報処理学会論文誌, Vol.52, No.4, pp.1552-1561, 2011.
2010
Interaction with tilting gestures in ubiquitous environments
Ayman Atia and Jiro Tanaka, Interaction with tilting gestures in ubiquitous environments , International Journal of UbiComp, Vol.1, No.3, 2010, pp.1-13.
Support in the Software Development Process Using Dependency Diagrams
Simona Vasilache and Jiro Tanaka, Support in the Software Development Process Using Dependency Diagrams, International Journal of Computer & Information Science (IJCIS), Vol.11, No.2, 2010, pp.11-26.
2009
ORCA: 実行トレースと画面変化の対応を可視化することによるGUIプログラム理解支援システム
佐藤竜也, 志築文太郎, 田中二郎, ORCA: 実行トレースと画面変化の対応を可視化することによるGUIプログラム理解支援システム, 情報処理学会論文誌 プログラミング(PRO), Vol.2, No.3, 2009, pp.1-19.
2008
Pen-based Interface Using Hand Motions in the Air
Yu Suzuki, Kazuo Misue and Jiro Tanaka, Pen-based Interface Using Hand Motions in the Air , The IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E91-D, No.11, pp.2647-2654, Nov. 2008.
2007
On graph modelling, node ranking and visualisation
X. Huang, D. Wang, K. Misue, J. Tanaka and A.S.M. Sajeev, On graph modelling, node ranking and visualisation, International Journal of Intelligent Systems Technologies and Applications (IJISTA), Vol.3, Issue 3/4, 2007, pp. 180-210.
漫画的手法を用いたライブカメラ画像上へのプレゼンス情報の表示
高橋 伸, 中村 卓, 田中 二郎, 漫画的手法を用いたライブカメラ画像上へのプレゼンス情報の表示, コンピュータソフトウェア, Vol.24, No.3, 2007, pp. 29-40.
2006
Synthesis of State Machines from Multiple Interrelated Scenarios Using Dependency Diagrams
S. Vasilache and J. Tanaka, Synthesis of State Machines from Multiple Interrelated Scenarios Using Dependency Diagrams, Journal of Systemics, Cybernetics and Informatics, Vol.3, No.3, 2006, pp. 18-25.
Popie:フローメニューに基づく日本語入力手法
佐藤 大介, 志築 文太郎, 三浦 元喜, 田中 二郎, Popie:フローメニューに基づく日本語入力手法, 情報処理学会論文誌, Vol.47, No.7, 2006, pp. 2305-2316.
2005
An Object-Oriented Approach To Generate Java Code From UML Statecharts
I. A. Niaz and J. Tanaka, An Object-Oriented Approach To Generate Java Code From UML Statecharts, International Journal of Computer & Information Science (IJCIS), Vol.6, No.2, 2005, pp. 83-98.
An On-Line Web Visualization System with Filtering and Clustering Graph
W. Lai, X. Huang, R. Wibowo and J. Tanaka, An On-Line Web Visualization System with Filtering and Clustering Graph, The IEEE Intelligent Informatics Bulletin, Vol.5, No.1, 2005, pp. 11-17.
デジタルペンとPDAを利用した実世界指向インタラクティブ授業支援システム
三浦 元喜, 國藤 進, 志築 文太郎, 田中 二郎, デジタルペンとPDAを利用した実世界指向インタラクティブ授業支援システム, 情報処理学会論文誌, Vol.46, No.9, 2005, pp. 2300-2310.
2004
P2P技術を適用した画面転送・遠隔操作システムの開発
三浦 元喜, 志築 文太郎, 田中 二郎, P2P技術を適用した画面転送・遠隔操作システムの開発, 情報処理学会論文誌, Vol.45, No.1, 2004, pp. 289-299.
2003
GIGA:空間解析器生成系におけるグラフィカルな文法編集システム
亀山 裕亮, 飯塚 和久, 志築 文太郎, 田中 二郎, GIGA:空間解析器生成系におけるグラフィカルな文法編集システム, 情報処理学会論文誌, Vol.44, No.11, 2003, pp.2565-2574.
インクリメンタルな解析による空間解析器の高速化
飯塚 和久, 亀山 裕亮, 志築 文太郎, 田中 二郎, インクリメンタルな解析による空間解析器の高速化, 情報処理学会論文誌 プログラミング, Vol.44, No.SIG 13(PRO 18), 2003, pp.100-109.
2002
Webブラウザを利用した文書内挿機能の実現
三浦元喜, 志築文太郎, 田中二郎, Webブラウザを利用した文書内挿機能の実現, 情報処理学会論文誌, Vol.43, No.12, 2002, pp. 3706-3717.
ドラッグ&ドロップを用いたビジュアルプログラミングシステム
小川 徹, 田中 二郎, ドラッグ&ドロップを用いたビジュアルプログラミングシステム, 情報処理学会論文誌 プログラミング, Vol.43, No.SIG1(PRO13), 2002, pp.36-47.
述語付きソフトウェア・パイプラインへのSpiral Graphによるレジスタ割付
糸賀裕弥, 山下義行, 田中二郎, 述語付きソフトウェア・パイプラインへのSpiral Graphによるレジスタ割付, 情報処理学会論文誌 プログラミング, Vol.43, No.SIG8(PRO15), 2002, pp. 62-71.
2001
Implementing the Dynamic Behavior Represented as Multiple State Diagrams and Activity Diagrams
J. Ali and J. Tanaka, Implementing the Dynamic Behavior Represented as Multiple State Diagrams and Activity Diagrams, Journal of Computer Science & Information Management (JCSIM), Vol.2, No.1, 2001, pp.24-34.
Introducing the Fisheye View into Graph Drawing Algorithm
J. Nagumo and J. Tanaka, Introducing the Fisheye View into Graph Drawing Algorithm, Systems and Computers in Japan, John Wiley & Sons, Vol. 32, Issue 12, 2001, pp. 60-66.
CafePie - A Visual Programming Environment for CafeOBJ
T. Ogawa and J. Tanaka, CafePie - A Visual Programming Environment for CafeOBJ, INFORMATION, Vol.4, No.3, July 2001, pp.343-362.
Designing Effective User Interfaces for Web Courseware
W. Lai, D. Li, X. Jia and J. Tanaka, Designing Effective User Interfaces for Web Courseware, Concurrent Engineering: Research and Application, Vol. 9, Number 2, June 2001, pp. 105-110.
空間パーサにおける木構造レイアウト制約の実現とその評価
丁 錫泰, 田中二郎, 空間パーサにおける木構造レイアウト制約の実現とその評価, 電子情報通信学会論文誌 D-I, Vol.J84-D-I, No.9, 2001, pp.1350-1361.
3次元スプリングモデルと拡張直接操作手法の統合
宮下貴史、田中二郎, 3次元スプリングモデルと拡張直接操作手法の統合, 情報処理学会論文誌, Vol.42, No.3, 2001, pp.565-576.
2000
Rainbow:ビジュアルシステム生成系におけるレイアウト制約の実現
丁 錫泰, 田中二郎, Rainbow:ビジュアルシステム生成系におけるレイアウト制約の実現, 情報処理学会論文誌, Vol.41, No.5, 2000, pp.1246-1256.
Java アプレットのためのアニメーションヘルプシステム
三浦 元喜, 田中二郎, Java アプレットのためのアニメーションヘルプシステム, 情報処理学会論文誌 プログラミング, Vol.41, No.SIG4(PRO7), 2000, pp.56-64.
1999
グラフ描画アルゴリズムへの多視点遠近画法の導入
南雲淳, 田中二郎, グラフ描画アルゴリズムへの多視点遠近画法の導入, 電子情報通信学会論文誌 D-II, Vol.J82-D-II, No.6, 1999, pp.1042-1048.
「恵比寿」を用いたビジュアルシステムの作成
馬場昭宏, 田中二郎, 「恵比寿」を用いたビジュアルシステムの作成, 情報処理学会論文誌, Vol.40, No.2, 1999, pp.497-506.
1998
An Object Oriented Approach to Generate Executable Code from the OMT-based Dynamic Model
J. Ali and J. Tanaka, An Object Oriented Approach to Generate Executable Code from the OMT-based Dynamic Model, Journal of Integrated Design and Process Science, Vol.2, No.4, 1998, pp.65-77.
オブジェクト指向方法論(OMT)に基づく動的モデルからのJavaコード生成
J. Ali, 田中二郎, オブジェクト指向方法論(OMT)に基づく動的モデルからのJavaコード生成, 情報処理学会論文誌, Vol.39, No.11, 1998, pp.3084-3096.
Flowgraph Editor for Legal Articles
K. Miyagi, M. Miura and J. Tanaka, Flowgraph Editor for Legal Articles, International Journal of Advanced Computational Intelligence, Vol.2, No.1, 1998, pp.34-42.
オブジェクト指向方法論に基づくオブジェクト図の自動レイアウト
中島哲, 田中 二郎, オブジェクト指向方法論に基づくオブジェクト図の自動レイアウト, 情報処理学会論文誌, Vol.39, No.12, 1998, pp.3282-3293.
パッドベースシステムによるビジュアルプログラミングシステムの構成
遠藤浩通, 田中二郎, パッドベースシステムによるビジュアルプログラミングシステムの構成, コンピュータ・ソフトウェア, 日本ソフトウェア科学会, Vol.15, No.1, 1998,
Spatial Parser Generatorを持ったビジュアルシステム
馬場昭宏, 田中二郎, Spatial Parser Generatorを持ったビジュアルシステム, 情報処理学会論文誌, Vol.39, No.5, 1998, pp.1385-1394.