オープンハウス2022
最終更新: 2022/10/11 21:30



オープンハウスとは?
オープンハウスとは、研究室見学や研究内容のデモを通じて、研究室のことを皆さんに知ってもらうためのイベントです。 IPLABに少しでも興味のある方はぜひお越しください。
IPLABの概要については、以下の資料をご覧ください。
研究室紹介資料参加方法
今年度のオープンハウスは自由参加となりますので、参加のためのフォーム提出の必要はありません。
ご都合のよい開催日程にて、開催場所までお越しください。
オープンハウス参加のメリット
- 研究で製作したシステムやアプリケーションを体験できます。
- 先輩に研究室について自由に質問できます。
- 配属希望の方の場合、配属に必要な手続きをその場で行うことができます。(詳細は下記)
オープンハウスの内容
- プレゼンテーション … IPLABについて、また各チームの特徴について説明いたします。
- デモ、研究室見学 … 教室(SB0112)にてデモを、研究室(SB1024)にて研究内容の説明や研究室紹介を行います。 研究室の先輩に質問や相談をすることもできます。
パンフレット
例年、オープンハウス参加者にはパンフレットを配布しております。本ページからは電子版を配布します。
IPLABオープンハウスパンフレットオープンハウス開催日程
各日程とも、60分ほどのオープンハウスを予定しています。
事前連絡不要、途中入退室可能ですので、お気軽にお越しください。
第1回 : 10/10(月) 18:30~
- ハンドジェスチャ学習の記憶性に与える電気的筋肉刺激の効果 (西川 | WAVE)
- 実物体表面を使ったVR/MR用の文字入力手法 (平井 | WAVE)
- VR環境向けの視線を使った3次元バブルカーソル (視線班 | WAVE)
- 空間音響を用いた仮想的な方向感が付与された音が通知の記憶性に与える効果 (飯塚 | COMMUNICATION)
- 視線情報を用いたアウェアネス支援による遠隔対話の生起支援 (田ノ頭 | COMMUNICATION)
- 深度データにより生成したミニチュアを用いたARレイアウト手法 (井原 | COMMUNICATION)
第2回 : 10/14(金) 18:30~
- ゲーム用の高速な文字入力手法 (横山 | WAVE)
- 指輪型デバイスを用いたスマートウォッチ向け片手操作手法 (國分 | WAVE)
- 実物体表面を使ったVR/MR用の文字入力手法 (平井 | WAVE)
- 深度データにより生成したミニチュアを用いたARレイアウト手法 (井原 | COMMUNICATION)
- AR空間内における視線およびコントローラを用いたオブジェクト操作手法 (石橋 | COMMUNICATION)
- 帽子型デバイスを用いたVR回転操作 (坂田 | UBIQUITOUS)
第3回 : 10/20(木) 18:30~
- グローブ型デバイスを用いたピアノ練習支援 (野崎 | WAVE)
- 振動による方向提示を用いた通知 (日高 | WAVE)
- 温度制御によりインタラクティブに色が変わる漆ディスプレイの試作 (うるし班 | WAVE)
- 空間音響を用いた仮想的な方向感が付与された音が通知の記憶性に与える効果 (飯塚 | COMMUNICATION)
- 演技を入力とするアドベンチャーゲーム (大山 | COMMUNICATION)
- ソフトウェアキーボードの動的レイアウト調整手法 (Li | UBIQUITOUS)
- 帽子型デバイスを用いたVR回転操作 (坂田 | UBIQUITOUS)(10/11追加)
開催場所
総合研究棟B 1階 0112室、1024室(予定)。 0112室前に集合をお願いします。
指導教員
募集人数
情報科学類 | 高橋 | 2名 |
---|---|---|
情報科学類 | 志築・川口 | 2名 |
情報メディア創成学類 | 志築・川口 | 5名 |
※情報メディア創成学類に所属の学生は、WAVE チーム、COMMUNICATION チームのみの募集となります。
IPLABへの配属を希望される方へ
IPLABへの配属を希望される場合、事前に先生との面談をして頂く必要があります。第2・第3志望としてIPLABを考えているという方も、ひとまず面談されておくことをお勧めします。また、面談を受ける際にはオープンハウスに参加することが前提条件となります。
面談を希望される方は、オープンハウス参加後のフォーム回答後に送られてくるメールに記載されているフォームに回答してください。 先生との面談予定を取次いたします。場所や方法については後日メールにてお伝えします。
連絡先
IPLAB Openhouse2022 連絡:情報科学類 B4 井口 凌輔
Email : openhouse2022[at]iplab.cs.tsukuba.ac.jp
※ [at]を@に置き換えてください