オープンハウス2020

プレゼンテーション
デモ・研究室見学
研究について語る先輩

オープンハウスとは?

オープンハウスとは、研究室見学や研究内容のデモを通じて、研究室のことを皆さんに知ってもらうためのイベントです。 IPLABに少しでも興味のある方はぜひお越しください。


オープンハウス参加のメリット

  • 研究で製作したシステムやアプリケーションを体験できます。
  • 先輩に研究室について自由に質問できます。
  • 配属希望の方の場合、配属に必要な手続きをその場で行うことができます。(詳細は下記)

オープンハウスの内容

  • プレゼンテーション … IPLABについて、また各チームの特徴について説明いたします。今年度は説明動画をオンデマンド配信いたします。
  • デモ、研究室見学 … 研究室(SB1024)にて研究内容の説明、デモを行います。研究室の先輩に質問や相談をすることもできます。今年度はオフライン・オンライン両方での見学を行います。オフラインでのデモ開催は人数制限がありますのでご注意ください。(詳細は下記)
  • (2020.10.15更新)相談会 … 今年度は対面における研究室紹介は人数制限のあるデモ紹介のみになるため、研究室の雰囲気をさらに知りたい方、研究生活や研究について詳しく相談や質問のしたい方向けに個別で相談会を開催いたします。希望者はオープンハウスにご参加いただいた上、本ページ下部にあるメールアドレスにお気軽にご連絡ください。

パンフレット

例年、オープンハウス参加者にはパンフレットを配布しております。今年度は本ページからパンフレットを配布します。

IPLABオープンハウスパンフレット

デモ開催日程

各日程とも、60分ほどのデモを予定しています。オフライン参加希望の場合、人数制限によりご希望の日程に沿えない可能性がございますのでご了承ください。オンラインでの参加への人数制限はございません。

また、参加希望フォーム入力後、IPLABの研究室紹介動画および配属についての説明動画へのリンクが送信されますのでそちらをご覧になった上でデモ展示にお越しください。 オフラインでのデモ展示の際には過去二週間の体温を記録した健康観察記録表をご持参ください。健康観察記録表の様式例はこちらからダウンロードできます。

参加希望者は、以下のフォームから希望日程の入力をお願いします。なお、オフラインの各日程への参加者決定は先着順となりますのでお早めにご入力ください。参加者が満員になった開催日には参加希望を入力できないようになっています。

(2020.10.15更新)現在、2回目以降のオフラインのデモ開催の参加を受け付けております。既にデモに参加した方、これからする予定の方で他の研究も見てみたい場合はぜひご参加ください。その場合も同様に下記参加フォームにご入力ください。
参加希望フォームの締め切りは希望日当日12:00までになっておりますのでご注意ください。

  • 第1回 : 10/6(火) 18:30~

    • 外部ディスプレイを用いたスマートフォンの画面拡張手法(漆山 | WAVE)
    • 注視の入出力を活用したスマートスピーカ”TAMA”(川口 | COMMUNICATION)
    • VR向け1次元キーボード(藤田 | WAVE)
    • 表計算ソフトにおけるハンドジェスチャを用いた表操作(高山 | UBIQUITOUS)
    • ブロックを用いた3Dモデリング(齋藤 | WAVE)
    • ホバーによるスマートフォンの片手操作手法(池田 | WAVE)
  • 第2回 : 10/9(金) 18:30~ オンライン開催

    • Grov:導電繊維を用いた軽量かつ多彩なデータグローブ(高田 | WAVE)
    • ブロックを用いた3Dモデリング(齋藤 | WAVE)
    • スマートフォン背面における人差し指を用いた入力拡張手法(清 | WAVE)
    • VR向け1次元キーボード(藤田 | WAVE)
    • アクティブ音響センシングを用いた衣服ジェスチャ認識(雨坂 | WAVE)
    • ディスプレイ位置に基づくユーザのタイピング性能の評価(高倉 | WAVE)
  • 第3回 : 10/12(月) 18:30〜

    • 外部ディスプレイを用いたスマートフォンの画面拡張手法(漆山 | WAVE)
    • ディスプレイ位置に基づくユーザのタイピング性能の評価(高倉 | WAVE)
    • シングルタッチジェスチャの実行が可能な片手操作手法(八箇 | WAVE)
    • 静電気力を用いた触覚ディスプレイ(富田 | UBIQUITOUS)
    • VR向け1次元キーボード(藤田 | WAVE)
    • 視線に基づく操作手法(磯本 | WAVE)
  • 第4回 : 10/14(水) 18:30~

    • 自重トレーニング支援システムの音声インタフェースの 実装と評価(王 | UBIQUITOUS)
    • 注視の入出力を活用したスマートスピーカ”TAMA”(川口 | COMMUNICATION)
    • シングルタッチジェスチャの実行が可能な片手操作手法(八箇 | WAVE)
    • アクティブ音響センシングを用いたメガネに対するジェスチャー入力手法(宋 | UBIQUITOUS)
    • 外部ディスプレイを用いたスマートフォンの画面拡張手法(漆山 | WAVE)
    • 膝を用いたコンピュータ操作手法(個人研究) / 高機能RFIDタグを用いたインタラクション手法(チーム研究)(市川 | WAVE)
  • 第5回 : 10/20(火) 18:30~ オンライン開催

    • アクティブ音響センシングを用いた衣服ジェスチャ認識(雨坂 | WAVE)
    • AudioTouch: Minimally Invasive Sensing of Micro-Gestures via Active Bio-Acoustic Sensing(久保 | WAVE)
    • 表計算ソフトにおけるハンドジェスチャを用いた表操作(高山 | UBIQUITOUS)
    • 指にてなぞることにより入力可能な単一結線識別子(舩越 | WAVE)
    • ディスプレイ位置に基づくユーザのタイピング性能の評価(高倉 | WAVE)
    • 膝を用いたコンピュータ操作手法(個人研究) / 高機能RFIDタグを用いたインタラクション手法(チーム研究)(市川 | UBIQUITOUS)
  • 第6回 : 10/22(木) 18:30~

    • 膝を用いたコンピュータ操作手法(個人研究) / 高機能RFIDタグを用いたインタラクション手法(チーム研究)(市川 | UBIQUITOUS)
    • 指にてなぞることにより入力可能な単一結線識別子(舩越 | WAVE)
    • 自重トレーニング支援システムの音声インタフェースの 実装と評価(王 | UBIQUITOUS)
    • ブロックを用いた3Dモデリング(齋藤 | WAVE)
    • シングルタッチジェスチャの実行が可能な片手操作手法(八箇 | WAVE)
    • 注視の入出力を活用したスマートスピーカ”TAMA”(川口 | COMMUNICATION)
  • 第7回 : 10/26(月) 18:30~

    • 表計算ソフトにおけるハンドジェスチャを用いた表操作(高山 | UBIQUITOUS)
    • 視線に基づく操作手法(磯本 | WAVE)
    • スマートフォン背面における人差し指を用いた入力拡張手法(清 | WAVE)
    • アクティブ音響センシングを用いたメガネに対するジェスチャー入力手法(宋 | UBIQUITOUS)
    • ユーザの顔の向きに基づいたスマートウォッチ画面点灯時間の最適化手法(三縄 | WAVE)
    • ホバーによるスマートフォンの片手操作手法(池田 | WAVE)
  • 第8回 : 10/30(金) 18:30~

    • アクティブ音響センシングを用いたメガネに対するジェスチャー入力手法(宋 | UBIQUITOUS)
    • ユーザの顔の向きに基づいたスマートウォッチ画面点灯時間の最適化手法(三縄 | WAVE)
    • ホバーによるスマートフォンの片手操作手法(池田 | WAVE)
    • 自重トレーニング支援システム の 音声インタフェースの 実装と評価(王 | UBIQUITOUS)
    • 指にてなぞることにより入力可能な単一結線識別子(舩越 | WAVE)
    • スマートフォン背面における人差し指を用いた入力拡張手法(清 | WAVE)
※デモ内容等の詳細は随時更新いたします.

開催場所

総合研究棟B 10階 1014室、1024室

はじめは1014室にお越しください。


指導教員


募集人数

情報科学類4名
情報メディア創成学類5名

※情報メディア創成学類に所属の学生は,WAVE チーム,COMMUNICATION チームのみの募集となります.

IPLABへの配属を希望される方へ

IPLABへの配属を希望される場合、事前に先生との面談をして頂く必要があります。第2・第3志望としてIPLABを考えているという方も、ひとまず面談されておくことをお勧めします。また、面談を受ける際にはオープンハウスに参加することが前提条件となります。

面談を希望される方は、下記のメールテンプレートの内容をメール本文に記し、下記の連絡先にお送りください。先生との面談予定を取次ぎいたします。また、メールではなくオープンハウスなどの場で研究室の学生に伝えて頂くことも可能です。

また、今年度はオンライン・オフラインどちらでも面談が可能です。希望の面談形式も記すようにお願いします。場所や方法については後日メールにてお伝えします。


メールテンプレート

--------- 
・名前
・面談したい先生(複数の先生と可能です)
・希望するチーム
・興味のある研究テーマ、やりたいことなど
・面談可能な日時(1週間分)
・面談形式(オンラインかオフラインか)
---------

基本的に送信元のメールアドレスに返信いたしますが、都合が悪い場合は返信先のメールアドレスも記載してください。


連絡先

IPLAB Openhouse2020 連絡:情報科学類 B4 坂田 和輝

Email : sakata[at]iplab.cs.tsukuba.ac.jp

※ [at]を@に置き換えてください