オープンハウス2024
最終更新: 2024/10/04 16:26



オープンハウスとは?
オープンハウスとは、研究室見学や研究内容のデモを通じて、研究室のことを皆さんに知ってもらうためのイベントです。 IPLABのオープンハウスはUBIQUITOUSチームとCOMMUNICATIONチーム&WAVEチームで別々に行われます(詳しくは下記を参照してください)。 IPLABに少しでも興味のある方はぜひお越しください。
各チームのオープンハウスの概要については、以下の資料をご覧ください。
UBIQUITOUSチーム
今年度のオープンハウスは実施しないため、興味のある方は個別に高橋まで連絡してください。
COMMUNICATIONチーム&WAVEチーム
参加方法
今年度のオープンハウスは自由参加です。
ご都合のよい開催日程にて、開催場所までお越しください。
オープンハウス参加のメリット
- 研究で製作したシステムやアプリケーションを体験できます。
- 先輩に研究室について自由に質問できます。
- 配属希望の方の場合、配属に必要な手続きをその場で行うことができます。(詳細は下記)
オープンハウスの内容
- 研究室説明 … 教室(SB0110)にてIPLABについて、また各チームの特徴や、研究室の配属方法について説明します。
- デモ … 教室(SB0112)にて研究室の先輩たちが実際に行っている研究のデモンストレーションを行います。
- 研究室見学 … 研究室(SB1024)にて研究内容の説明や研究室紹介を行います。 研究室の先輩に質問や相談をすることもできます。
パンフレット
例年、オープンハウス参加者にはパンフレットを配布しております。本ページからは電子版を配布します。
IPLABオープンハウスパンフレットオープンハウス開催日程
各日程とも、60分ほどのオープンハウスを予定しています。
事前連絡不要、途中入退室可能ですので、お気軽にお越しください。
第1回 : 10/10(木) 18:30~
- タイトル未定(赤田 | WAVE)
- 触覚FBを活用したスライダーUI設計 (新 | WAVE)
- ドアノブの握り方に基づくアクティブ音響センシングを用いた個人認証システムの検討 (小西 | WAVE)
- スマートウォッチの竜頭を用いたカナ文字入力手法 (白根 | WAVE)
- Social VRにおいて犬の散歩を再現した1対1のコミュニケーションシステム (市川 | COMMUNICATION)
- 物理的提示とAR提示を併用するハイブリッド型ロボットにおける頭部と腕部の提示方法の違いによる影響 (MRロボ | COMMUNICATION)
第2回 : 10/18(金) 18:30~
- スマートフォンをキャンバスとして用いた3Dスケッチシステム (武山 | WAVE)
- 下向きトラックパッドを用いた入力インタフェース切替え (松田 | WAVE)
- VR環境におけるユーザに接近するオブジェクトによるポップアウト効果 (折居 | WAVE)
- 片手用空中キーボードのスレートデバイスAR空間上への構築 (佐藤 | WAVE)
- Social VRにおいて犬の散歩を再現した1対1のコミュニケーションシステム (市川 | COMMUNICATION)
- 物理的提示とAR提示を併用するハイブリッド型ロボットにおける頭部と腕部の提示方法の違いによる影響 (MRロボ | COMMUNICATION)
第3回 : 10/21(月) 18:30~
- ドアノブの開扉動作を用いた個人認証システム (関口 | WAVE)
- スマートウォッチの加速度センサを用いたジェスチャ認識 (角田 | WAVE)
- VR環境におけるユーザに接近するオブジェクトによるポップアウト効果 (折居 | WAVE)
- スマートウォッチの竜頭を用いたカナ文字入力手法 (白根 | WAVE)
- 物理的提示とAR提示を併用するハイブリッド型ロボットにおける頭部と腕部の提示方法の違いによる影響 (MRロボ | COMMUNICATION)
- AR ハンドの提示と EMS による手指の同期を用いた遠隔ピアノ演奏指導 (守 | COMMUNICATION)
配属を希望される方へ
配属を希望される場合、事前に先生との面談をして頂く必要があります。第2・第3志望としてCOMMUNICATIONチームまたはWAVEチームの配属を考えているという方も、ひとまず面談されておくことをお勧めします。また、面談を受ける際にはオープンハウスに参加することが前提条件となります。
面談を希望される方は、オープンハウス参加後のフォーム回答後に送られてくるメールに記載されているフォームに回答してください。 先生との面談予定を取次いたします。場所や方法については後日メールにてお伝えします。
開催場所
総合研究棟B 1階 SB0110室、SB0112室。 SB0110室前に集合をお願いします。
指導教員
募集人数
情報科学類 | 高橋(UBIQUITOUSチーム) | 2名 |
---|---|---|
情報科学類 | 志築・川口(COMMUNICATIONチーム&WAVEチーム) | 2名 |
情報メディア創成学類 | 志築・川口(COMMUNICATIONチーム&WAVEチーム) | 5名 |
連絡先
UBIQUITOUSチーム
高橋 伸
Email : shin[at]cs.tsukuba.ac.jp
COMMUNICATIONチーム&WAVEチーム
情報科学類 B4 長谷川 実紀
Email : openhouse2024[at]iplab.cs.tsukuba.ac.jp
※ [at]を@に置き換えてください