崔 明根 - Myungguen Choi



所属

研究の興味

  • Human Interface

連絡先

  • choi[at]iplab.cs.tsukuba.ac.jp

文献情報

査読付き学術論文

  1. 武山 侑輝, 崔 明根, 志築 文太郎. 2025. PhoneCanvas+: 深度カメラ付きのスマートフォンをキャンバスとして用いた3Dスケッチシステム. ヒューマンインタフェース学会論文誌. (To appear).
  2. 崔 明根, 坂本 大介, 小野 哲雄. 2023. Kuiper Belt: VRにおける自然ではない視線角度を用いた視線入力手法の提案. 情報処理学会論文誌, 情報処理学会, Vol.64 (2) 400-416. 特選論文. 論文賞. [Link]
  3. 阿部 優樹, 崔 明根, 坂本 大介, 小野 哲雄. 2023. ストリームライブチャット入力を想定した半透明ダブルフリックキーボードの検証. 情報処理学会論文誌, 情報処理学会, Vol.64 (2) 352-365. [Link]
  4. 秋葉 翔太, 崔 明根, 坂本 大介, 小野 哲雄. 2021. 選択ターゲット候補の半円状再配置によるスマートフォンでの片手選択操作手法の提案. 情報処理学会論文誌, 情報処理学会, Vol.62 (2) 689-700. [Link]
  5. 崔 明根, 坂本 大介, 小野 哲雄. 2021. Bubble Gaze Lens: バブルレンズ法の視線操作への適用. 情報処理学会論文誌, 情報処理学会, Vol.62 (2) 667-679. [Link]
  6. 崔 明根, 坂本 大介, 小野 哲雄. Bubble Gaze Cursor: バブルカーソル法の視線操作への適用. 情報処理学会論文誌, 情報処理学会, Vol.61 (2) 221-232. [Link]

査読付き国際会議(登壇)

  1. Yuki Abe*, Kan Kusakabe*, Myungguen Choi*, Daisuke Sakamoto, and Tetsuo Ono. 2025. Understanding Usablity of VR Pointing Methods with a Handheld-style HMD for Onsite Exhibitions. In CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI '25). (* - equal contribution). (To appear).
  2. Yuma Kasahara*, Myungguen Choi*, Daisuke Sakamoto, and Tetsuo Ono. 2025. MR Nudge: A Study on Behavior Changes Prompted by Virtual Objects in Mixed Reality. In Proceedings of the Augmented Humans International Conference 2025 (AHs '25). Honourable Mention. (* - equal contribution). (To appear).
  3. Reo Sato, Taisei Yamaguchi, Tadatsugu Shibahara, Kirk Honda, Myungguen Choi, and Buntarou Shizuki. 2025. GazeScope: Gaze Target Selection with a Magnifier in VR Environments. In Proceedings of the Augmented Humans International Conference 2025 (AHs '25). (To appear).
  4. Tomoki Konishi, Myungguen Choi, and Buntarou Shizuki. 2024. Active Acoustic Sensing Based Authentication System Using a Door Handle. In Proceedings of the International Conference on Mobile and Ubiquitous Multimedia (MUM '24). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 324–330. https://doi.org/10.1145/3701571.3701587. [Link] [PDF]
  5. Riku Tsunoda, Myungguen Choi, and Buntarou Shizuki. 2024. Thumb-to-Finger Gesture Recognition Using COTS Smartwatch Accelerometers. In Proceedings of the International Conference on Mobile and Ubiquitous Multimedia (MUM '24). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 184–195. https://doi.org/10.1145/3701571.3701600. [Link] [PDF]
  6. Yuki Takeyama, Kousei Nagayama, Myungguen Choi, and Buntarou Shizuki. 2024. PhoneCanvas: 3D Sketching System Using a Depth Camera-Equipped Smartphone as a Canvas. In Proceedings of the 2024 ACM Symposium on Spatial User Interaction (SUI '24). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 26, 1–12. https://doi.org/10.1145/3677386.3682078. [Link] [PDF]
  7. Myungguen Choi, Daisuke Sakamoto, and Tetsuo Ono. 2022. Kuiper Belt: Utilizing the “Out-of-natural Angle” Region in the Eye-gaze Interaction for Virtual Reality. In CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’22). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 357, 1–17. https://doi.org/10.1145/3491102.3517725. [Link]
  8. Myungguen Choi, Daisuke Sakamoto, and Tetsuo Ono. 2020. Bubble Gaze Cursor + Bubble Gaze Lens: Applying Area Cursor Technique to Eye-Gaze Interface. In Symposium on Eye Tracking Research and Applications (ETRA ’20). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 11, 1–10. DOI:https://doi.org/10.1145/3379155.3391322. [Link]

査読付き国際会議(デモ・ポスター)

  1. Yuki Takeyama, Kousei Nagayama, Myungguen Choi, and Buntarou Shizuki. PhoneCanvas++: Multimodal 3D Sketching System Using a Depth Camera-Equipped Smartphone as a Canvas. In Extended Abstracts of the CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI EA ‘25). (To Appear).

査読付き国内会議(登壇)

  1. 永山 晃誠, 崔 明根, 武山 侑輝, 赤田 真由, 高田 崚介, 志築 文太郎. E-String Figures: 導電繊維編み込み紐を用いたあやとり技認識システム. 第32回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS 2024), 日本ソフトウェア科学会, 77-84, 2024年12月. 最優秀発表賞(PC推薦). [PDF]
  2. 和田 優斗, 白根 薫, 崔 明根, 志築 文太郎. 母音,子音の順に選択を行う間接タッチ用かな文字入力手法. 第32回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS 2024), 日本ソフトウェア科学会, 69-76, 2024年12月. [PDF]
  3. 岩井 望, 崔 明根, 坂本 大介, 小野 哲雄. AR入力デバイスとしての身体装着型トラックボールの検討. インタラクション2024, 情報処理学会, INT24008, 68-77, 2024年2月. 優秀論文賞. [PDF]
  4. 阿部 優樹, 崔 明根, 坂本 大介, 小野 哲雄. ストリームライブチャット入力を想定した半透明ダブルフリックキーボードの入力性能の実験的検証. インタラクション2022, 情報処理学会, INT22014, 125-134, 2022年2月. [PDF]
  5. 崔 明根, 坂本 大介, 小野 哲雄. Kuiper Belt: バーチャルリアリティにおける極端な視線角度を用いた視線入力手法の検討. インタラクション2022, 情報処理学会, INT22001, 1-10, 2022年2月. 論文賞. [PDF]
  6. 崔 明根, 坂本 大介, 小野 哲雄. Bubble Gaze Cursor. インタラクション2019, 情報処理学会, INT19003, 20-29, 2019年3月. [PDF]

査読なし国内会議(登壇)

  1. 武山 侑輝, 崔 明根, 志築 文太郎. 深度カメラ付きスマートフォンをキャンバスとして用いたマルチモーダル3Dスケッチシステム. 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2025-HCI-211, 48, 1-8, 2025年1月. [Link]
  2. 角田 陸, 崔 明根, 志築 文太郎. スマートウォッチの加速度センサを用いたThumb-to-fingerジェスチャ認識に基づく片手文字入力手法(第2報). 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2025-HCI-211, 27, 1-8, 2025年1月. [Link]
  3. 松田 大樹, 崔 明根, 志築 文太郎. 下向きトラックパッドを用いた入力インタフェース切替えの検討. 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2024-HCI-209, 14, 1-8, 2024年7月. [Link]
  4. 折居 篤, 小西 智樹, 崔 明根, 志築 文太郎. 複数の自己発電可能な圧電センサを取り付けたウェアラブルデバイスによる肘関節の動作分類. 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2024-HCI-209, 2, 1-8, 2024年7月. [Link]
  5. 小西 智樹, 崔 明根, 志築 文太郎. ドアノブの握り方に基づくアクティブ音響センシングを用いた個人認証システムの検討. 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2024-HCI-209, 1, 1-7, 2024年7月. 学生奨励賞. [Link]
  6. 崔 明根, 笠原 有真, 坂本 大介, 小野 哲雄. MR Nudge: 拡張現実における仮想オブジェクトに促された行動変容手法の検討. 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2024-HCI-207, 20, 1-8, 2024年3月. 学生奨励賞. [Link]
  7. 崔 明根, 坂本 大介, 小野 哲雄. Asteroid Gazer: VRにおける遮蔽されたオブジェクトの視線選択手法の提案. 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2023-HCI-203, 32, 1-8, 2023年5月. [Link]
  8. 崔 明根, 坂本 大介, 小野 哲雄. Depth Gaze Cursor: 特定の深度に固定された視線カーソルへの注視入力手法の検討. 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2023-HCI-203, 20, 1-8, 2023年5月. [Link]
  9. 青木 美春, 崔 明根, 坂本 大介, 小野 哲雄. アルゴリズム嫌悪を引き起こすバーチャルエージェントの要因に関する調査. 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2022-HCI-200, 26, 1-8, 2022年11月. [Link]
  10. 小柳 元志郎, 崔 明根, 坂本 大介, 小野 哲雄. バーチャルジョイスティックを用いたハンドヘルドARでのレイ操作手法のユーザビリティ調査. 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2022-HCI-200, 7, 1-8, 2022年11月. [Link]
  11. 若杉 直生, 崔 明根, 坂本 大介, 小野 哲雄. VRを用いた低照度環境におけるMR支援の有効性の調査. 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2022-HCI-200, 5, 1-8, 2022年11月. [Link]
  12. 髙松 大悟, 崔 明根, 坂本 大介, 小野 哲雄. バーチャルジョイスティックを用いたハンドヘルドARでのレイ操作手法の提案. 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2022-HCI-197, 49, 1-8, 2022年3月. [Link]
  13. 日下部 完, 崔 明根, 坂本 大介, 小野 哲雄. 無段階調整インタフェースのためのハンドジェスチャによる操作手法の探索的研究. 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2022-HCI-197, 26, 1-8, 2022年3月. [Link]
  14. 小柳 元志郎, 崔 明根, 坂本 大介, 小野 哲雄. スマートフォンの左右回転操作によるスライダー操作手法の検討. 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2022-HCI-197, 23, 1-7, 2022年3月. [Link]
  15. 崔 明根, 坂本 大介, 小野 哲雄. Bubble Gaze Lens:バブルレンズ法の視線操作への拡張. 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2019-HCI-185, 24, 1-8, 2019年12月. 学生奨励賞. [Link]

査読なし国内会議(デモ・ポスター)

  1. 山口 泰生, 崔 明根, 志築 文太郎. 視線を用いた二段階選択によるVR用かな文字入力の提案. インタラクション2025, 情報処理学会, 3B-30, 1136-1141, 2025年2月. プレミアム発表. [PDF]
  2. 小林 広夢, 崔 明根, 坂本 大介, 小野 哲雄. VRリダイレクションを用いた座位姿勢改善手法における閾値調査. インタラクション2024, 情報処理学会, 2P-90, 1017-1022, 2024年2月. プレミアム発表. インタラクティブ発表賞(PC推薦). [PDF]
  3. 阿部 優樹, 崔 明根, 坂本 大介, 小野 哲雄. 2022. ユーザビリティ調査におけるニコニコデータセット活用. IDRユーザフォーラム2022, 国立情報学研究所. [Link]
  4. 秋葉 翔太, 崔 明根, 坂本 大介, 小野 哲雄. 選択ターゲット候補の半円状再配置によるスマートフォンでの片手選択操作手法の提案. インタラクション2020, 情報処理学会, 3B-35, 914-919, 2020年3月. プレミアム発表. [PDF]

招待発表・講演

  1. 崔 明根. CHI2022採択への軌跡.情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2022-HCI-199, 41, 1-1, 2022年8月. 学生招待講演. [Link]
  2. 秋葉 翔太, 崔 明根, 坂本 大介, 小野 哲雄. 選択ターゲット候補の半円状再配置によるスマートフォンでの片手選択操作手法の提案. インタラクション2021, 情報処理学会, 2021年3月. [Link]

受賞等

  1. Augmented Humans 2025 (AHs '25) Honourable Mention [Link]
  2. WISS2024 最優秀発表賞(PC推薦) [Link]
  3. 2023年度 情報処理学会 論文賞 [Link]
  4. 2023年度 北海道大学 大学院情報科学院 情報理工学コース 博士課程 学院長賞 [Link]
  5. 情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 研究会貢献賞 [Link]
  6. 2023年度 情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 学生奨励賞 [Link]
  7. インタラクション2024 インタラクティブ発表賞(PC推薦) [Link]
  8. インタラクション2024 優秀論文賞 [Link]
  9. 2022年度 情報処理学会論文誌ジャーナル/JIP特選論文 [Link]
  10. 2022年度(令和4年度)山下記念研究賞 [Link]
  11. インタラクション2022 論文賞 [Link]
  12. 2020年度 北海道大学 大学院情報科学院 情報理工学コース 修士課程 学院長賞 [Link]
  13. 2019年度 情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 学生奨励賞 [Link]

研究費助成

  1. 2023年度 日本学術振興会 特別研究員DC2 (特別研究員奨励費 1800千円 / 2年)
  2. 2022年度 北海道大学アンビシャス博士人材フェローシップ(情報AI) (研究費360千円 / 1年)
  3. 2021年度 北海道大学アンビシャス博士人材フェローシップ(情報AI) (研究費360千円 / 1年)
  4. 2021年度 立石科学技術振興財団 研究助成C (研究費1500千円 / 3年)
  5. 2020年度 成和記念財団研究奨励B (研究費300千円)

略歴

  • 2014年3月 北海道札幌国際情報高校 普通科卒
  • 2019年3月 北海道大学工学部 情報エレクトロニクス学科 情報理工学コース卒
  • 2021年3月 北海道大学 大学院情報科学院 情報科学専攻 情報理工学コース 修士課程修了
  • 2024年3月 北海道大学 大学院情報科学院 情報科学専攻 情報理工学コース 博士課程卒業
  • 2024年4月 筑波大学 システム情報系 特別研究員