0.5 単位, 1 年次, 春A 月3,4
志築 文太郎
C言語を題材に,プログラミングの考え方,基本的なプログラムの書き方の習得を目指し,実習を行う。
情報メディア創成学類の2018年度以前の入学者対象。
実習・実験・実技
1. ソフトウェアの記述・構成とプログラミングの仕組みが分かる。
2. Cプログラミングのコンパイルと実行ができる。
3. C言語の基礎(データ型、配列、制御構造、関数、文字列、ファイル)が分かる。
プログラミング言語, C言語。
第1週 | プログラミングの基本事項 | ||
---|---|---|---|
第2週 | データ型、演算 | ||
第3週 | 制御構造 | ||
第4週 | 配列、文字列 | ||
第5週 | 2次元配列、多次元配列、関数 |
「コンピュータリテラシ」及び「コンピュータリテラシ実習」を履修していること、「プログラミングIA」を同時に履修すること。
A+~Cの評点は授業毎に課す課題レポートの達成状況に基づく。
予習
対応する講義を、予習・復習を含めて受講する。昨年度の例題・課題を参照する。
復習
返却された課題レポートに未完成部分があれば、それを自ら補う。教科書に掲載されている課題を解く。例題や課題を応用したプログラムを作る。
1. 高橋麻奈,やさしいC
より高度な学習を行いたい者には「C言語プログラミング」(H・M・ダイテル+P・J・ダイテル著、小嶋隆一訳、ピアソン・エデュケーション)を勧める。
随時訪問歓迎だが、メールで事前にアポイントメントを取ることが望ましい。
授業時にアナウンスする。
授業時にアナウンスする。